使ってみた 買ってみた やってみた

「何かを使う、買う、やってみる。」成功と失敗の物語

AI

2023年は、AIの進化が止まりませんでした。2024年はもっと加速していくものと思います。賛否はいろいろあるかと思いますが、好むと好まざるとにかかわらず、これから使われ続けていくことに間違いはないでしょう。

 

自分では、2023年7月からAIを使い始めました。これまで使用したAIを振り返ってみます。

 

生成AI

Google Bard

Microsoft Bing AI (2024年1月現在ChatGPT4が組み込まれています。)

・ChatGPT3.5

・Claude-instant-100k

 

画像生成AI/動画生成AI

・Image Creator

・StableDiffusionXL

Adobe Firefly / Adobe Express

・DALL-E-2/DALL-E-3

・SeaArt

・VanceAI

・Canva

・Runway

・Clipdrop

・CapCut

 

音楽生成AI

・Suno AI

 

その他

・Comicai

・D-ID

・CoeFont

・Tome

・Catchy

・AI素材.com

 

これらは、無料ユーザーとして利用しました。すべてはアプリやソフトをインストールすることなくブラウザ上から使えました。

 

「ポイント」「クレジット」「コイン」など提供会社によって呼び名は様々ですが、それを使ってサービスを利用します。

・1回限り提供で使用するとなくなってしまう。

・毎日回復する。

・毎月回復する。

・完全無料

の4つのパターンがありました。

 

AIの進化と共に、有料化、課金化も加速してきています。まずは、無料で使って試すことが一番かと思います。

 

「ブログ」に関して使える例を挙げます。全体を書き終えたら、すべてをコピーして、生成AIに貼り付けます。そして、「文章の表記ゆれや言葉の間違いなどを訂正してください。」とします。すると、校正された文章が生成されます。

 

少し進んだ使い方としては、「文章の表記ゆれや言葉の間違いなどをハイライトして、修正案を提示してください。」このように入力すると、指示した通りに教えてくれます。

 

更に応用編としては、入力した文章に対して、

「〇〇〇語に翻訳して」「小学1年生レベルでも理解できるように書き直して」と指示することもできます。

 

AIを利用したら忘れてはいけないことが1つだけあります。それは、「最終的にすべてを人間が確認すること」です。更に、確実性を高めるためには、場合にもよりますが、同一の作業を複数のAIで行ってみることも重要かと思います。